ららぽーと福岡に九州初上陸したキッザニア福岡。
キッザニアは子供のための街なのであらゆる場面で大人が手を出すことができません。
『大人が見守るだけって言うけどまだ3歳のうちの子が本当に出来るのかな・・・?』
『どんなルールでどうやって体験するの?』
初めてのキッザニアにはわからないことがたくさんで不安ですよね( ;∀;)
そこで今回は3歳の息子とキッザニアデビューをして分かった、『知っておくべき7つのこと』をまとめました!
- キッザニアで体験できるお仕事
- キッザニアの料金とお得情報
- キッザニアのお仕事体験の流れとルール
- 駐車場や持ち物など知っておくべきこと
初めてのキッザニア福岡に挑む前にぜひ読んでくださいね。
【その1】キッザニア福岡はこんなとこ〜できるお仕事紹介〜
キッザニアは3歳〜15歳の子供たちがキッザニアの街で実際に働くことで社会の仕組みを学ぶことのできる職業体験型の施設です。
キッザニアは1つも街となっておりその街で様々なお仕事を1回30~40分程度行いお給料をもらうシステムです。
もちろんもらったお給料は貯金をしたりお買い物をしたりバスに乗ったりといろいろな使い道があります。

3・4歳くらいになるとお手伝いとかしたがるし、「お仕事」っていうと子供も喜ぶよね。
体験できる職業紹介
キッザニア福岡で体験できるお仕事はなんと70種類もあります。
子供達に人気のお仕事をタイプごとに見ていきましょう!
※★‥人気のお仕事
- 救急救命センター
-
医者・看護師・救急救命士に別れ訓練後にドクターカーに乗って出動
- 消防署⭐︎
-
消防署で訓練し火事発生で消防車で出動
- パイロット
-
フライトシュミレーターを使って飛行機を操縦
- 自動車整備士
-
お客様の車の点検整備を行う
- キャビンアテンダント
-
機内アナウンスをしたり機内食の提供
- 免許センター
-
お金(キッゾ)を払って教習を受け免許書が取得できる(身長110センチ以上)
- 警察署★
-
街をパトロールしたり・科学捜査をする。



特に警察署は人気のお仕事だから入国後すぐがおすすめ!
緊急車両好きには救急救命センターと消防署は外せないね!
- テレビ局
-
実際の番組をもとに取材して番組を作成
- 制作スタジオ
-
スタジオで撮影を行いアニメをつくる
- パフォーマー
-
音楽に合わせてダンスを披露
- ファッションモデル
-
ドレスやスーツなど様々なテーマに沿った衣装を身に着けステージに登場



テレビ局はキャスターや天気レポーターだけじゃなくカメラマンやスイッチャーなどの裏方のお仕事もあるよ。
- ピザ職人★★
-
好きな種類のピザを作れる
- サラダショップ
-
栄養バランスなどを学びサラダを作る
- ソーセージ工場
-
ソーセージがお客さんに届くまでの工程が学べる
- ミルクフードマーケター
-
食べてもらいたい相手のことを考えて商品を作ろう
- だし職人
-
だしの素材を選んで組み合わせて美味しいだしパックを作る
- メガネショップ
-
色を選んで眼鏡を組み立てる



今回紹介した中でもピザショップは超人気なので狙う人は整理券ゲットが必須だよ。
今回紹介したお仕事はほんの一部です。
実際のお仕事時間や適応年齢は公式サイトをチェックしてくださいね。
【その2】キッザニア福岡の利用時間と料金
キッザニアの料金は平日か休日・HS(ホリデーシーズン)かで体験時間や料金が変わります。
【平日】
平日のチケット | 9時〜17時 | 8時間チケット9時〜15時 11時〜17時 | 6時間チケット13時〜17時 | 4時間チケット延長料金(30分ごと) |
園児(3歳〜) | 5,000円 | 3,800円 | 2,700円 | 600円 |
小学生・中学生 | 5,600円 | 4,300円 | 3,000円 | 600円 |
大人(16歳以上) | 2,600円 | 2,300円 | 1,900円 | 300円 |
シニア(60歳以上) | 1,300円 | 1,200円 | 1,100円 | 300円 |
【休日(土日祝日)】
休日のチケット | 9時〜14時半 | 第1部15時半〜20時 | 第2部
園児(3歳〜) | 4,800円 | 3,800円 |
小学生・中学生 | 5,300円 | 4,300円 |
大人(16歳以上) | 2,400円 | 2,300円 |
シニア(60歳以上) | 1,300円 | 1,200円 |
【ホリデーシーズン】※キッザニアが定めた繁忙期
ホリデーシーズンの チケット | 9時〜14時半 | 第1部15時半〜20時 | 第2部
園児(3歳〜) | 5,800円 | 4,300円 |
小学生・中学生 | 6,000円 | 4,800円 |
大人(16歳以上) | 2,500円 | 2,400円 |
シニア(60歳以上) | 1,400円 | 1,300円 |
この開始時間はそれぞれのお仕事の受付開始時間なのでこの30分前にはキッザニア内への入場が始まります。



キッザニアは早めに行くのがしたいお仕事を出来るポイントだよ!
この後のルールのところで紹介するね。
【その3】お得チケットは「auスマートパスプレミアム」経由で
キッザニアのチケットを超お得に購入するにはauスマートパスプレミアムに登録しクーポンを使うのがオススメです。(auユーザー以外も登録可能!)
こちらのアプリは月500円程度かかりますが、キッザニアのチケットが4人まで一人あたり1000円オフでゲットできちゃうんです。
また、初回登録から30日以内に解約すればなんとタダで1000円オフのクーポンを利用可能!



我が家はこれで3000円オフ!
毎回使えるから月に何度も行けばお得度がすごいことになるよ!


\2023年12月までお得クーポンで予約可能/一部除外日あり



こういう登録苦手なんだよね



下の記事では細かい登録方法を画像付きで解説してるよ!


【その4】キッザニア福岡の駐車場のおすすめはここ!


キッザニア福岡に行く時はららぽーと福岡の北側駐車場に停めるのがおすすめです。
9時からのチケットを利用する場合はららぽーとのオープン間になる為、北駐車場の隣にあるバスターミナルエントランスからのみ入ることができます。



この地図見ても北駐車場が一番近いね。
またららぽーとオープン後もキッザニアの入り口がある2階と北駐車場とは連絡通路もあるので便利ですよ。
駐車場やアクセスについて詳しくはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。


【その5】キッザニアの5つのルール(仕組み)をしろう!
キッザニアには5つのルールがあります。
ルールその1:受け付けは本人(こども)が行う
キッザニアはこども本人がJOBカードを持ってそれぞれのおごとの受付に行くことで予約することができます。
ルールその2:時間指定はできない
それぞれのお仕事には体験開始時間と体験人数が決まっており予約が埋まると次の時間の予約が始まります。
そのため自分の好きな時間に予約することはできません。
ルールその3:1つ目のお仕事前に確実に終わるお仕事は2つまで予約可能
お仕事の予約は2つまですることができます。
ただし2つ目のお仕事は『1つ目に予約したお仕事が始まるまでに確実に終わる』お仕事のみとなっていますので注意が必要です。
ルールその4:2つ予約した場合1つ終わるまでほかのお仕事の体験不可
入場後遅い時間に2つの予約を入れてしまうとほかのお仕事が体験できなくなるので注意が必要です。
ルールその5:オープン時間前の予約は1つまで
オープンの30分前(2部なら15:00)から入場しお仕事の予約が始まります。1つめの予約が15時開始では無かった場合ルールその3で説明したように1つ目の予約までに終われば15時から開始の他のお仕事の予約が可能です。
ただしオープン前の予約の場合は指定時間まで1つ目の予約場所で待機する必要があります。
人気の仕事は




これは私たち家族が4月15日に行った時の空き時間を確認するアプリの画面です。
15時半からの第二部で15時に入場開始しましたが15時20分の時点でピザの受付終了しています。
1つ目のお仕事が終わるころには「警察官」「腹腔鏡下手術」も受付終了しているのでこれらのお仕事はオープン後すぐに予約しないと体験することは難しくなります。





息子は警察と消防をいつもしたがるから
警察の1回目に体験→消防(遅い時間)予約するよ。
消防の前後はすぐに体験できるものから選んでいくよ。
早く入場するには整理券を取ろう!


警察やピザなどの人気のお仕事の1回目に予約するには、早く入場できるように若い番号の整理券が必要です。
整理券の配布は休日1部、平日9時予約の人は7:30~、休日2部の人は9:30~となっています。



我が家は基本休日2部のチケットで整理券を取るために9時にはららぽーとにつくようにいくよ!
それでも10~30くらいの整理番号になるからピザを確実にしたい人は気合入れてね!
整理券の配布時間はららぽーとオープン前なのでバスターミナル前エントランスに並ぶことになります。
早い人は配布の開始の1時間前に並び始めるので何時に行くかの参考にしてくださいね。
【その6】空き時間にできることを知ろう
お仕事の空き時間にもできることはあります。
銀行口座の作成
最初の空き時間ができたら銀行口座を作成しましょう。
銀行に行けば5分ほどで作成することができます。
キッザニア福岡は銀行口座を作ると、お仕事のお給料(キッゾ)が振込にしてもらえたりキッゾ専用のショッピングモールでデビットカードとして使うことができます。



キッザニアのデパートはキッゾしか使えないから注意!
「これほしー!」って言われても買ってあげれないからね。
ただし残金が分かりにくいのでお給料振込時にもらえる明細をしっかり確認してくださいね。
未就学児がいつでも遊べるトドラーエリア


未就学児の場合ちょっとした空き時間ができたらおすすめなのがトドラーエリアです。
トドラーエリアは赤ちゃんが遊べる『ベイビージム』やままごとができるキッチン風の『ダイナー』、ブロック積みができる『建設現場』があります。



建設現場では制服とヘルメットをかぶってブロックを運び壁を作って遊ぶことができるよ。
トドラーエリアの近くには電子レンジやポット、粉ミルク、ベビー関連フードが用意された乳幼児エリアや授乳室、子供と入りやすい広々としたトイレもあるので安心して過ごすことができますよ。
1時間くらいの空き時間には食事もおすすめ




出典:https://www.kidzania.jp/fukuoka/shop/foods
もし食事するくらいの空き時間が出た場合は夕食や昼食をとっておくのもおすすめです。
キッザニア福岡には現金で利用できるうどん屋さんやピザ屋さん、ちょっとした軽食を販売する売店もあり飲食スペースも用意されています。
ただしピザと軽食は少し御高めなのでおすすめはうどんですよ。



いつも息子がぎゅぎゅうに仕事入れるから食べれないけどうどん食べてみたい!
【その7】服装や持ち物は?
キッザニアでの子供の服装や保護者の持ち物を確認しておきましょう。
子供の服装
キッザニアではそれぞれのお仕事で制服を着用します。
また写真撮影をしてくれるお仕事もあるのでかっこよく映りたいですよね。
そこでおすすめの子供の服装をお伝えします。
- 上着:Tシャツ(ロンT) できれば白or黒
- ズボン:黒の長ズボン
- 靴:脱げにくいスニーカー
- 髪型:結ぶ場合は低い位置
この服装だと警察やパイロットなどどんなお仕事の制服もばっちり着こなすことができますよ。
持ち物
こどもがお仕事中はバッグ等持ち込めないので手ぶらで行くようにしましょう。
保護者の持ち物は「スマホ」「モバイルバッテリー」「水筒」があると安心です。
また、子供がお仕事するたびにいろんなアイテムをもらってきますのでエコバッグもあると便利ですよ。
持ち物や服装、事前準備に関してはこちら↓の記事に詳しく記載していますので合わせて確認してくださいね。


【おまけ】キッザニア初!専門学校でお給料を増やそう!


キッザニアに初めて登場したのが専門学校です。
専門学校では「ものづくり」「ビューティー」「コミュニケーション」「プログラミング」の4つから好きな授業を選択し受けることができます。
授業を受けるには10キッゾ払う必要がありますが、専門学校を体験すると学生証を受け取ることができ他のパビリオンでみせると受講した授業に応じてお給料が上がる仕組みになっています。



お給料のアップは嬉しいな!
ただし専門学校も人気のパビリオンとなっているので行きたい人は早めに確認してくださいね。
【おまけ】我が家のキッザニアのタイムテーブル!
実際に我が家が行った際のタイムテーブルを紹介します。
15:00 入館
15:05 15:25スタートの消防署予約←次の予約はできない
16:00 消防署終了
16:10 19:25スタートの警察署予約←警察署開始までもう1つ予約可能
16:15 17:10のパイロット予約←2つの予約を使っているので他のお仕事の予約はできない
17:10 パイロット体験
17:50 パイロット終了←予約枠1つ復活
18:00 18:05スタートの救急救命センター予約・体験
18:40 救急救命センター終了←警察署開始時間までに終わるお仕事のみ可能
19:25 警察署体験
15:00 入館
15:05 16時20の警察署の予約
15:20 警察署前で待機し15時30開始の救急救命予約体験←予約2つ次の予約はできない
16:10 救急救命終了←次の予約がすぐなので次の予約はできない
16:20 警察署の体験開始
17:10 警察署の体験終了←予約枠2つ復活
17:20 18:50からの消防署の予約
17:40 自動車整備工場の予約・体験
18:10 自動車整備工場の体験終了←18:40までに終わる仕事がないため次の予約はできない
18:30 お誕生日イベント参加
18:50 消防署の体験
19:25 消防署の体験修了
19:30 カーデザイン予約・体験
3回目に行ったときは息子が4歳の誕生月だったため誕生日イベントにも参加しました。
初めて行った日の様子は詳しくこちら↓に記載していますので合わせてみていただけると嬉しいです。


まとめ
キッザニア福岡攻略まとめ
- お仕事は70種類以上で体験時間は4時間~8時間とプランによる
- 料金は子供が5000円程度。(スマートパスで一人1000円引き)
- 駐車場は北駐車場がおすすめ
- 5つのルールを把握しておこう
- 人気のお仕事をするなら朝早くから整理券をゲット
- 空き時間は「口座作成」「トドラーエリア」「食事」
- 服装は黒ズボンのシンプルスタイルがおすすめ
- 大人はスマホとモバイルバッテリーと水筒を持っておくとgood!
キッザニアは子どもが主役も街なので保護者である大人がお仕事中にサポートすることはできません。
ただしお仕事中以外は大人のサポートが必須。公式アプリから次の時間にどのお仕事ができるかチェックしておく事が大事です。
また特に3歳くらいだと子どもが実際にお仕事できるかわからないので事前にYouTubeなどでキッザニアの様子を見せてイメージさせて子どもの様子を確認しておくといいでしょう。
ぜひ子どもの成長を感じることのできるキッザニア。ぜひ体験してみてくださいね。


\2023年12月までお得クーポンで予約可能/一部除外日あり
コメント