夏にしか使わない扇風機や水着、浮き輪など9月になって涼しい日も増えてきたのでそろそろお片付けしませんか?
掃除しにくい扇風機やハンディーファンの掃除方法、防水スマホケースやラッシュガード、浮き輪のお手入れ方法が9月7日のZIPで特集されていました。
ZIPの中で紹介されたプロが教えるお手入れ&保管方法をこの記事では紹介します。
ZIPを見逃したあなた、夏のアイテムのお手入れに悩むあなたは是非最後までチェックしてくださいね。
掃除・収納のプロによる扇風機等のメンテナンスとは?
掃除と収納のプロである小林朗子さんが出演し扇風機・ハンディーファン・防水スマホケースの掃除術と保管方法を紹介しました。
この方法を覚えておけば来年暑い時期が来た時に快適にまた使うことができます。
そんなメンテナンス方法をご紹介します。

小林朗子さんはライフスタイルコンサルタントで講演会等も行っているとっても凄い方だよ。
扇風機の掃除方法と保管方法


扇風機は夏の間大活躍してくれますがその分いつの間にか埃もたくさん。しかし埃がたくさん詰まったカバーは隙間が狭くなっているので綿棒等も入らず掃除がしにくいですよね。
そんな時におすすめなのが床用のドライシートです。
特にクイックルワイパーなどの繊維がモコモコとしているものは、埃を一気に絡め取ってくれるので簡単にきれいにすることができます。
汚れが特に気になるところは隙間にシートを通して拭くときれいになります。
でも「そんなめんどくさいことできないよ」と思っているあなたには爪楊枝を使うのもおすすめです。
ドライシートを当ててほこりのついているカバーに当てて隙間を爪楊枝でなぞればとても簡単に掃除することができます。



今までは分解して羽根とカバーだけ水洗いしたりしてたけどこれならテレビ見ながらでもちゃっちゃっと掃除できていいよね。
また扇風機の保管する際は分解できるカバーや羽根を外してビニール袋に入れて保管すると場所もコンパクトになり埃も防止できるのでおすすめですよ。
ハンディーファンの掃除方法は?


ハンディーファンは扇風機のように分解したりすることができずなかなか掃除が難しいですよね。



そんな時は綿棒を3本使うのがおすすめ!
綿棒2本は羽根の間に通しファンを固定するのに使用しもう一本でファンを拭きます。
綿棒で固定することでしっかりとファンを拭くことができイライラせずに掃除することができますよ。
保管するときは使っていた夏用のバッグなどに入れておくといいでしょう。
次の夏に一緒に使うことができスペースも有効活用できますよ。
防水スマホケースのメンテナンス方法


夏の海やプールで大活躍したのが防水スマホケースですよね。
日の当たるところに次の夏まで置いておくとビニール部分が劣化してしまいます。



私も去年買ったんだけど今年使ったらビニールの劣化か白ーくなって使いづらかったよ・・・
そんな防水スマホケースの保存法はできるだけ暗く涼しい場所に保管するのが長持ちのポイントです。
ビニールは湿気が大敵なので中に乾燥剤を入れておくとさらにビニールの劣化を防ぐことができますよ。
海で使ったラッシュガードの砂を取る方法は
海で使ったラッシュガードは縫い目の部分に砂が入り込んで困ったことはありませんか?
洗濯しても入り込んだ砂がきちんと落ちていないなんてこともありますよね。
そんな時は縫い目に入り込んだ砂を取るには軽く伸ばして指で弾くのがおすすめ。
強く引っ張ったり掃除機で吸ったりすると生地を痛めることになります。
上手に砂を取るポイントはラッシュガードをしっかり乾かしておくこと。
しっかり乾かしておけば軽く弾くだけで簡単に取ることができますよ。
浮き輪の保存には◯◯を使用するのがおすすめ


浮き輪の保存にはベビーパウダーがおすすめです。
ベビーパウダーを使った浮き輪のお手入れ方法をご紹介します。
- 膨らませた浮き輪を水道水でよく洗う
- きれいに水分を拭き取り空気を抜く
- 全体にたっぷりのベビーパウダーを塗って畳む
- ビニール袋に入れ日の当たらない涼しい場所に保管する
ベビーパウダーを塗ることでビニール同士がひっつかないので、劣化を遅らせることができます。



今年買った浮き輪お気に入りだから来年も使いたしこの方法で保管しよ!
浮き輪の空気を抜くときは竹串や硬めのストローなどを空気入れのところに刺すととても簡単に抜くことができます。
まとめ
- 扇風機の掃除には床用のドライシートを使い隙間は爪楊枝で掃除
- 扇風機を保管するときは分解してコンパクトに
- ハンディーファンの掃除は綿棒で固定して行い夏用バッグに保存
- 防水スマホケースは乾燥剤を入れて日の当たらない涼しい場所に保管する
- ラッシュガードの砂は良く乾かして軽く引っ張り指でピンピン
- 浮き輪はきれいに洗ってベビーパウダーを塗って日の当たらない涼しい場所で保管
夏が終わって悩んでしまう夏グッツのメンテナンス。この方法さえ知っておけば来年の夏が快適に迎えることができそうですよね。
9月は3連休が2回もあるのでその時間を活用し夏の思い出を振り返りながら夏グッヅのメンテナンスを行うなんてのもありかもしれませんね。
コメント