ちびっこの乗り物といえばあなたは何を想像しますか?
三輪車にコンビカー?確かにそれらもちびっこの乗り物としてメジャーですが、それらと並んで現代のちびっこキッズの愛車になっているのがストライダーです。
ストライダーはバランスバイクとも呼ばれ1.5歳~を対象年齢としているので、2歳の誕生日プレゼントとしてとても人気があります。
そんなストライダーに0歳から乗れるロッキングストライダーというものがあるのをご存知ですか?
我が家もロッキングストライダーを1歳の誕生日に購入したのですが、3歳になる今でも息子の休日の相棒として大活躍中です。
そこで今回はロッキングストライダーを購入し現在に至るまでの使用感や口コミなどをお伝えしたいと思います。
ストライダーって何?対象年齢は何歳から?
ストライダーとは2007年にアメリカで誕生したペダルの無い自転車です。
ペダルがないので地面を足で蹴って進むため一般的には「ランニングバイク」や「キックバイク」と呼ばれています。
ストライダーはキックバイクの1つですがキックバイクの中でも1番有名なため他社のキックバイクをストライダーと呼んでしまう人もいるほどです。

私もペダルがない自転車は全部ストライダーって思ってた!
ストライダーの対象年齢は1歳半から5歳が目安となっており三輪車やコンビカーなどと比較すると長く乗ることができます。
さらにストライダーには軽量型のプロモデルやペダルを装着できる14インチのストライダーなど様々なタイプが有り、オプションには雪の上を滑る事ができるパーツやお洒落にできるカスタムパーツなどがあるのが最大の特徴です。


またストライダー乗りだけが参加できるレースもあり子どもの成長を感じられるイベントが豊富なのもストライダーの魅力です。
ロッキングストライダー(ベイビーハンドル)とは?対象年齢は0歳?
ロッキングストライダーとはストライダーの対象年齢をさらに長くすることができる最強のオプションです。
2021年に「ベイビーハンドル」という名前から「ロッキングストライダー」と名前が変わりました。
ロッキングストライダーはロッキングベースというパーツにストライダーを固定して遊ぶ乗り物になり、半円状のベースを揺らすことで木馬のように遊べるのが特徴です。
そんなロッキングストライダーの対象年齢はなんと0歳からなんです。
はいはいから伝い歩きになったくらいから遊ぶことができ大きくなったらベースを外してストライダーとしても遊べるので0歳〜5歳くらいが対象年齢になります。
ロッキングストライダー購入後の息子の反応
我が家は1歳の誕生日プレゼントとして購入しました。当時の息子はまだやっと掴まり立ちを始めたばかり。
流石にまだ乗れないだろうと部屋の隅の置いていました。
すると、まずは手で揺らすことから始めた息子は気付けば立って揺らし最終的には自然とまたがっていました。
なれたらとても楽しそうに揺らして遊んでいましたが、ロッキングストライダーは抜群の安定感で倒れたりすることはありませんでした。(倒れはしませんでしたが激しく揺らすと動きますので少し広いエリアを用意することをお勧めします。)
今(3歳)では外でストライダーをスイスイ乗りこなしていますが、ロッキングベースはストライダーのスタンドとして玄関で今でも活躍しています。



外で乗るようになっても無駄にならないのがいいよね。
ロッキングストライダーを室内で揺らして遊ぶ時は危険性が0ではないので必ず大人の手が届く範囲で遊ばせてくださいね。
2年使ってよかった3つの事!
ロッキングストライダーとして購入し、最近はストライダーとして公園などでスイスイ乗りこなすようになりました。
もう私達が走らないと追いつけないレベルです。
そんな息子の相棒のストライダーですがロッキングストライダーとして購入してよかった3つのことを紹介します。
①バランス感覚が鍛えられる
ロッキングストライダーはゆらゆらとゆらして遊ぶのでバランス感覚が鍛えられます。
バランス感覚がつくことで歩く、走るなどの基本能力が上がり転倒の回数も少なくなった気がします。(うちのこはほとんど転ばなくなりました)
また揺らすという動作は体重移動が必要なため体全体を使うのが上手になります。
最近はロッキングストライダーとして乗る事はないですが公園などによくある揺らす系の遊具(バインバイン)はとても上手に乗れるのもロッキングストライダーで身につけた能力かもしれません。
②ながーく乗ることができる
ロッキングストライダーは初めに紹介した通り0歳(つかまり立ちくらい)から遊ぶことができます。
ロッキングストライダーとしての役目が終われば今度はストライダースポーツタイプとして使うことができるので対象年齢は5歳です。
ちびっこの乗り物の定番である三輪車やコンビカーは対象年齢が1〜3歳となっているのでロッキングストライダーの対象年齢の長さが実感できます。
一般的に自転車の練習を始めるのが5歳くらいと言われているので小学校前の自転車の練習まではこれ1台で済むのは家計にも優しいと言えるかもしれません。



ストライダーに乗ってると自転車への移行かスムーズっていうし一石二鳥ね。
またストライダーは2007年の誕生から人気が落ちていないので子供が乗らなくなったらメルカリなどで売ることもできます。
実際にメルカリで相場を確認してみましたがロッキングベースのみで平均5000円、本体も5000円以上が多いようでストライダーの人気が落ちていないことを実感できます。
③ストライダーはおしゃれ
ストライダは本体のポップな色とタイヤやホイールのブラックな色使いが最高にかっこいいんです。
両親がアメカジ系が好きなら絶対に好きになってしまうシンプルイズベストなデザインです。
色もたくさんあるのでお子さんの式な色やイメージカラーに合わせて選ぶことができます。
またロッキングベースと別売りにすればムラスポとのコラボモデルなど人とはちょっと違うおしゃれなストライダーも存在するので調べてみるのもおすすめです。
ロッキングストライダー完成した😊 pic.twitter.com/qLDU4dM25T
— はたくん (@D3GcsvC6ubknh35) December 24, 2021
⦅2021年のムラスポコラボストライダーにロッキングベースを装着した方⦆
ストライダーはシンプルなデザインにビビットなボディーカラーが特徴なので部屋の中に置いてもとてもおしゃれです。
誕生日プレゼントなどの場合は子どもの乗った写真もきっとおしゃれになりますよ。(我が家も1歳の誕生日写真はストライダーと撮影しました!)



メタリックがかっこいいSTRIDER Proもロッキンベースを付けることができるよ!
ロッキングストライダーの他の購入者の口コミは?
インスタやTwitterにはどんな反応があがっているのかもご紹介いたします。
ロッキングストライダーによく跨って遊ぶようになってきた🚲高かったけど買ってよかった
— ゆいな🐻1y👧🏻2人目🤰🏻 (@yuinyan0526) February 26, 2022
ロッキングストライダーを手に入れた子どもたちはみんなそれぞれいろんな遊びを全身で学び成長しているのようです。
バランス感覚がよくなっていることを実感している人も沢山いますね。
まとめ
- ストライダーはキックバイクの一種
- ロッキングストライダーは揺れる台座に固定した木馬のようなストライダー
- ロッキングストライダーで遊ぶとバランス感覚が身につく
- 0歳から5歳まで長く遊べ不要になったら売ることもできる
- 飽きの来ないデザインでおしゃれ
今回はロッキングストライダーについてご紹介しました。
ロッキングストライダーは0歳から遊ぶことができるので出産祝いなどでもとても喜ばれると思います。
室内で遊べるロッキングストライダーで0歳からのストライダーデビューをしてみてはいかがでしょうか。
コメント