はじめてキッザニア福岡にいくあなたにアクセス方法や駐車場についてご紹介します。
ららぽーと福岡の駐車場はあまり馴染みのない駐車券未発行システムが導入されています。

駐車券がなくてどうやって精算するの?
購入料金に応じて安くなるシステムはどうなる?
キッザニア利用で駐車料金はどのくらい?
そんな疑問がすっきりするようにわかりやすく解説しています。
初めてららぽーと福岡に行くあなたもこの記事を読めば安心していくことができますよ。
初めてのキッザニアに行く前に知っておくべきキッザニア攻略はこちら


キッザニアが最大6000円引き!
スマートパスは30日間無料!


\2023年9月までお得クーポン継続中!/一部除外日あり
ららぽーと福岡のアクセス方法
ここからは実際に使う交通手段ごとに行き方を解説していきます。
車でいく場合(九州の他県からの利用)
高速道路でのアクセスでは太宰府ICから都市高に入り板付ICで降りるのが最短ルートとなっています。
ただし、板付ICで降りるとすぐに右折になり車線の変更がかなり難しいです。
個人的には太宰府ICで降りて下道を利用することをお勧めします。
3号線をそのまま北上し「立花寺北交差点」を左折し、「西田橋南交差点」を右折すると左手にららぽーと福岡の象徴である等身大ガンダムが見えてくるので分かりやすいと思います。
混雑具合によっても変わりますが、都市高速なら15分、下道なら20分弱とほとんど所要時間も変わりませんし、都市高速の料金がかからないため下道で行く方が確実にお得です。
公共交通機関でいく場合の最寄駅やバス停は?
ららぽーと福岡に公共交通機関で行く場合はバスの利用(電車とバス併用)がお勧めです。
ららぽーと内にバスターミナルがあり最寄りの「竹下駅」や「大橋駅」からの直行便や福岡空港からの直行便もあります。
それぞれ所要時間は10分程度ですので駅を利用する方もバスターミナルの直行便を使う事をお勧めします。



もちろん博多駅や天神へのバスもたくさん出てるからバスの利用は便利だね。
電車で行く場合はJRであれば「竹下駅」、西鉄電車なら「大橋駅」がもより駅になっています。
竹下駅は徒歩でも10分程度で着きますが大橋駅は徒歩だと30分近く掛かってしまうので直行バスをぜひ使ってくださいね。
ららぽーと福岡の駐車場のシステムと料金は?
ららぽーと福岡の駐車場はあまり見たことのないチケットレスシステムになっています。
そのシステムの詳細や店舗利用で割引を受ける方法をお伝えいたします。
駐車場のチケットレスシステムとは
ららぽーと福岡は駐車場の入り口にカメラがあり全ての車のナンバーを撮影・記録しています。
駐車料金を精算する時は車のナンバーを精算機に入力し、表示された車の画像から自分の車を選択するシステムです。
実際に駐車場を利用しましたが、私が利用した際には自分の車の写真がすぐに出てきました。
同じナンバーの車がある場合は全ての車の画像がでてくるのでその中から自分の車を選択しましょう。



でも駐車券がないなら買い物した時の金額に応じた割引はどうやって受けることができるんだろ・・・?
もしかしてそういう割引は無いのかな?
もちろん買い物した金額に応じた割引サービスも存在します。
どうやって割引システムを利用するのかをご説明しますね。
ポイントシステムの利用がお勧め
「お買上げサービス」の利用方法
ららぽーと福岡には1000円以上で1時間、3000円以上で2時間無料になる「お買上げサービス」があります。
店舗で「駐車場を利用しています」と伝えると割引サービス用のQRコードが印刷されたレシートをもらうことができます。それを精算時にかざすことで割引を受けることが可能になります。



ちょこちょこ買い物した時はわざわざずべてかざすの面倒くさいな・・・
そんなときにはららぽーと福岡内で無料発行してくれる「三井ショッピングパークカード」をゲットしておくか、LINEで「三井ショッピングパークポイント」を友達登録しポイントQRコードを用意しておきましょう。
ポイントシステムを利用するれば買い物の際にポイントと同時に利用料金も記録されるので精算時にカードかQRコードを読み込めば楽にお買い物サービスを利用することができます。
駐車場の利用料金は?
ららぽーと福岡の駐車場の料金をお伝えします。
基本駐車料 200円/30分



やっぱり福岡だし駐車料金高いよね・・・
しかし、ららぽーと福岡には入庫後1〜2時間は無料になるサービスやその他の割引サービスがあるのでそちらをご紹介します。
入庫後無料時間 : 2時間
お買上げサービス:1000円以上 +1時間
3000円以上 +2時間
全てのサービスは併用可能ですが最大無料時間は平日11時間・土日祝日10時間となっています。
また他にも映画館やおもちゃ美術館の利用で3時間無料になるサービスもあるのであなたの利用する店舗で確認してください。
キッザニア福岡の利用で駐車料金はどうなる?
キッザニア福岡を利用する場合は上記で紹介した最初の無料サービスと合わせてご利用時間分(6時間)無料になると公式サイトに記載されています。
キッザニアの休日2部に行くため整理券の配布開始からキッザニアが閉まる20時過ぎまで利用すると約11時間駐車することになります。
6時間の無料では残り5時間分で約2000円かかってしまう計算ですが、他のサービスも合わせると意外と安くなりました。
実際にわが家がキッザニア福岡を利用したときは9時半過ぎから21時前くらいまでずっと駐車しましたが実際の料金は「400円」でした。
2022年10月上旬の利用だったため、入庫後2時間無料・お買上げサービス2時間無料・ポイントカードの発行で2時間無料・キッザニアの利用(休日2部)で4時間無料になったと思われ最大無料時間の10時間を利用できたのでは無いでしょうか。
先日キッザニアに行ったときは休日2部で2.5時間無料券でした。
無料券の時間はその時々によって変更されるようです。
キッザニア福岡のオススメ駐車場と時間外の入り口は?
キッザニアでどうしても体験したいパビリオンがある場合朝早くから並んだり、朝9時半からの整理券の配布を目指す必要があります。
ららぽーと福岡は10時オープンなので利用できる駐車場が制限され、キッザニア専用の入口から入ることになります。
そこでキッザニアの利用者におすすめの駐車場と時間外のキッザニア福岡の入り口をご紹介します。
キッザニア福岡のオススメ駐車場は北側!
個人的におすすめの駐車場は北駐車場の1階or2階です。(1階と2階には連絡通路があるため)
ららぽーとの北駐車場は朝7時から利用することができ一番近い駐車場となっています。
南駐車場は立体・平面共に9:30〜利用可能
それ以外の駐車場は7:00〜利用可能
というのもキッザニア福岡はららぽーと福岡のバスターミナル2階にあり時間外の入口もバスターミナルの前にあるためバスターミナルと隣接した北駐車場はとてもアクセスしやすくなっています。
北駐車場はAとBに分かれているように見えますが実際には中で繋がっているのでどちらでも問題ありません。
北駐車場への入庫はららぽーとの北側の「那珂2045線」からも入ることができますが、南側の「那珂2046線」からも地下通路を通って入ることができるので入庫のしやすさもおすすめの理由です。



北駐車場の2階はららぽーとの2階と連絡通路もありキッザニアにもアクセスがしやすいしガンダムの後ろ姿も見えて迫力満点!
ららぽーと福岡のオープンは10時からとなっているので2階の連絡通路は10時以降でないと入店することができません。
ららぽーとオープン前の受付方法
ららぽーとは10時オープンなので10時前にキッザニアを利用する場合は、バスターミナル前の店舗入口がキッザニア東京の入口になります。
バスターミナル前の入り口にキッザニアのスタッフがいるのでわかりやすいと思います。
私たちは9時半過ぎに着きましたが1階のバスターミナル前の入り口からららぽーと内に入店し中央のエスカレーターからキッザニアに向かいました。
第2部の整理券はキッザニアの受付ではなくキッザニア前にあるキッザニア専用ショップで行います。
こちらでは整理券の配布時にチケットの確認も行い、キッザニア内で必要なJOBカードなども整理券とともに配布されますので大切に保管しましょう。
早い時間に受付する場合はJOBカードを保管するためにクリアファイルなどを持参することをお勧めします。





キッザニア専用ショップではJOBカード用のチケットホルダーや財布なども販売しているよ
まとめ
- 太宰府ICからは下道がオススメ
- 電車でも駅からの直通バスの利用が楽
- 駐車場はチケットレスシステム
- 買い物にはポイントカードもしくはLINEのポイントシステムを利用するのがオススメ
- キッザニア利用なら最大10時間ほど無料
- おすすめは北側駐車場の1階or2階
(M2階もあるので注意) - ららぽーとの営業時間前はバスターミナル前の入り口に向かおう
- 整理券はキッザニア前のショップで受付中
(クリアファイルの持参がオススメ)
県外からのキッザニア利用はアクセス面や駐車場など不安な事も多かったですがららぽーとの周りは比較的落ちついたエリアだったため運転して行くのもとても楽でした。
また北側駐車場は周りの道路から左折入場できるようになっているのでとても入りやすかったです。
ぜひキッザニア福岡が気になっているあなたも行ってみてくださいね。



キッザニアがお得になる『auスマートパスプレミアム』の詳しい登録方法はこの記事↓にあるよ!


また、料金や持ち物、体験記などについてはこちらの記事にもまとめているのでぜひそちらもご覧下さい。






コメント