九州中からもたくさんの家族連れが訪れる福岡県のサンシャインプール。
海の中道海浜公園にあり西日本最大級のレジャープールです。
そんなサンシャインプールに我が家も先日初めて行ってきました!

すごい楽しかったけどもっといろいろ調べていけばよかったなー
そこで今回は我が家のように小さい子供をつれて初めてサンシャインプールに行こうと思っているあなたに絶対に知っておくべき情報をお届けします。



どんなプールがあるの?
料金やチケットの買い方は?
人が多すぎて小さい子連れだと危なそう。。
何を持って行けばいいの?
そんな疑問がすべて解決できる未就学児連れのサンシャインプール攻略法をお届けします。
海の中道サンシャインプールの料金
まずはサンシャインプールの料金をお伝えします。
小人(小・中学生) | 大人(15歳以上) | 小人(小・中学生) | 幼児(3歳〜5歳) |
WEBチケット料金 | 2,000円 | 1,000円 | 300円 |
コンビニ販売料金 | 2,100円 | 1,100円 | 350円 |
当日窓口料金 | 2,200円 | 1,200円 | 400円 |



当日窓口で買うよりもWEBチケットのほうが100円から200円も安く買えるよ
そこでWEBチケットの購入方法をお伝えします。
サンシャインプールのチケット購入方法
サンシャインプールのチケットはネットでの購入が絶対おすすめです。
Webketの決済方法はクレジットカード(VISA・MasterCard・JCBのみ)で決済できます。
アソビューの決済方法は口座振替やコンビニ、銀行振込やPayPay ととても豊富なのでクレジットカードを持たない学生さんにも人気のサービスとなっています。



ペイペイ使えるとポイントも付くから便利だよね。
アソビューでのチケット購入はコチラ



ちょっと料金高めだね。。。
子供が小さいとスライダーとかできないし
もったいないかなー?



私も初めはそう思ったけど4歳連れて行ったらめちゃくちゃ楽しんだよ!
おすすめだった場所も紹介するね。
サンシャインプールの小さい子におすすめのプールは?
小さい子供と一緒に楽しむのにおすすめのエリアを紹介します。
ウォータージャングル


小さい子とサンシャインプールで遊ぶならウォータージャングルが超おすすめです。
ウォータージャングルにある大きな冒険島では小さい子でも滑りやすいウォータースライダー(滑り台)や噴水、タイヤのブランコなど楽しい仕掛けがたくさんあります。
サンシャインプールのスライダーは小さいものでも必ずスタッフの方が安全か確認して滑れるようになっているので安心感がありましたよ。



一番の魅力は大きなバケツから落ちてくる大量の水だよ!
また冒険島の建物は3階建てになっているので探検するだけでも楽しいエリアですよ。
恐竜プール
他にも保護者と一緒なら恐竜プールもおすすめ。恐竜の横にある小さな滑り台は浮き輪をしたまま滑れます。




ただし、恐竜プールは水深が1.2mと深いゾーンと0.9mとちょっと浅いゾーンが仕切りなくつながっているため小さい子だけの入水はできません。(150cm未満は保護者同伴)
滑り台も着水ゾーンは0.9mとなので小さい子は保護者と滑るか下できちんと受け止めてあげましょう。
その他のエリアの紹介と小さい子のおすすめ度を紹介します。
その他のプール紹介
プール紹介


No. | プール名 | 特徴 | 未就学児おすすめ度 |
① | 流水プール | 長さ:300m、水深:0.8m ~ 1.2m 一番人気のため人が多くて混雑日は注意 深いので小さい子は必ず大人同伴 | |
② | ウォータージャングル | 水深:0.3m 滑り台や噴水など様々な仕掛けのある大型遊具 大きなバケツに注意してね | |
③ | ドラゴンスライダー | 高さ約14m全長約100mのファイヤードラゴン 高さ約10m全長約92mのチューブドラゴン 高さ約4.9mで全長約34mのリトルドラゴン ※身長・体重制限有 | 身長120cm制限 |
④ | 恐竜プール | 水深:0.8m~1.2m 恐竜がいる島から水が飛び出す迫力あるプールです。 子供も滑れる小さな滑り台があります。 ※身長150cm未満は付添者の同伴 | |
⑤ | 幼児プール | 水深:0.25m かわいいオブジェがあり赤ちゃんのプールデビューにぴったり! | |
⑥ | 森の湖プール | 水深:1.1m リゾート感のあるゆったりとしたプール 子供とゆっくり泳ぐのにおすすめ ※6歳未満は付添者の同伴 |
サンシャインプールはそれぞれのプールの入り口でスタッフの人が保護者同伴か確認しています。
プール内も子供が大人の手の届くところで遊んでいるかきちんと見られているので必ず手の届く距離で一緒に遊んでくださいね。



流水プールは楽しいけど人が多すぎてちょっと怖かったから小さい子と泳ぐのは恐竜プールと森の湖プールがおすすめだよ!
テント設営おすすめエリア


テントの設置場所で一番おすすめなのは①流水プールそばの屋根付きエリアです。
ただしここはサンシャインプールの中央で一番人気のエリアなので朝一の入場待ちをしないと平日でも場所取りが難しいかもしれません。
小さい子供とウォータージャングルや恐竜プールメインで遊ぶ予定の方は恐竜プール側もおすすめです。
ここはサンシャインプールの中でも奥のほうになるので割と場所取りの穴場でありながらプールが近いエリアとなっています。
サンシャインプール売店紹介!
売店は大きく分けて5つのエリアに数店舗存在しています。


①入場ゲート入ってすぐ左
佐世保バーガー、アイスクリーム、軽食(うどんやポテト等)、雑貨
②恐竜プール周辺
どんぶり系、から揚げ、かき氷等
③ウォータージャングル周辺
焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、からあげ、フライドポテト、ラーメン等
ビール、ドリンク等
④スライダー周辺
ロングポテト、カレー、たこ焼き、かき氷等
⑤入口(ゲート外)
かき氷、フランクフルト、から揚げ、ビール等
ゲート外の売店はシャトルバスの待機場にも近いので待つ間にちょっとつまむのにちょうどいいですね。
詳しい売店の情報はこちらの公式ページを確認してください。



同じかき氷でもそれぞれの売店で特色があるのでいろんな売店をのぞいてみるのも楽しいかも!
福岡サンシャインプールは営業はいつからいつまで?時間は?
サンシャインプールの2023年の営業日は以下の通りです。
夏休み期間と土日のみ営業ですので平日行こうと思っている方はオープン日か確認して行ってくださいね。
営業時間は9:00〜18:00となっています。



各入口にシャトルバスが来るけどワンダーワールドのだけマイクロバスだから荷物多いと大変かも!
サンシャインプールに行くときの持ち物は?
サンシャインプールに特化したおすすめの荷物を紹介します。
- 日焼け止め
- テント
- 水着・帽子・着替え・サンダル
- 浮き輪(水鉄砲付きおすすめ)
- 充電式扇風機
- ペットボトルホルダー
- 防水ケース
日焼け止め
夏のレジャーには日焼け止めが超重要です。
近年紫外線が強く日焼けするとやけどのようになってしまいます。
そのため日焼け止めをきちんと使用しましょう。日焼け止めは手軽にむらなく塗れるスプレータイプがおすすめ。
日焼け止めは水質悪化につながるため禁止にしているところもありますが耐水性のものであればOKというところも増えていますので必ず耐水性(ウォータプルーフ)のものを選びましょう。
おすすめ日焼け止め
テント


サンシャインプールにはドーム型のテントであれば持ち込みすることができます。
フルクローズできるテントがあれば着替えなどもできるので更衣室を使用しなくて済みます。
一日中プールで遊ぶ時には昼食を食べたりちょっとお昼寝したりと個室としても使えるので必須アイテムと言えるでしょう。
おすすめテント
このテントはフロントシートが付いているためテントよりもさらに広く使うことができ、プールや砂浜では足拭きマットとバスタオルを置いておくことで室内に汚れを持ち込まずに済むのもおすすめポイントですよ。



我が家も最近これを買ったよ!
広いしメッシュのフルクローズもあるから虫対策にも最高!
水着・着替え・帽子・サンダル
プールに行く時に必須なのが水着や着替えです。
最近は紫外線が強く日焼け止めを塗っても焼けてしまうことが多いため、長袖のラッシュガードの着用は大人も子供も必須です。



我が家は私も子どもも長袖ラッシュガードに帽子で入ったおかげで顔や腕はほぼ日焼けしなかったよ。
今ではママ向けのおしゃれで普段着にもなるラッシュガードも多いので是非チェックしてみてくださいね。
おすすめ水着
プールサイドではサンダルも必須です。
特に天気のいい日はプールサイドもまじで熱いです。火傷します!
サンダルをプールサイドに置いておいてもはサンダル自体が暑くなるので黒系の色を避けるのをおすすめします。
おすすめサンダル
帽子はプール中もそれ以外でも使えるものがおすすです。
首の後ろに日除けがあるタイプが大人も子供もおすすめですよ。
おすすめ帽子
浮き輪
サンシャインプールでは空気入れタイプの浮き輪やフロートの持ち込みが可能です。
ただし、子供用の足入れ浮き輪は安全上の理由で禁止となっているので注意しましょう。
サンシャインプールは珍しく水鉄砲やビーチボールなどの使用も可能です。



息子は恐竜プールで水鉄砲で戦ってたよ!
ただし他の人の迷惑にならないように注意して楽しみましょう!



スリーコインズの水鉄砲付き浮輪ならプール内でなくす心配なくていいかも!
充電式扇風機
テントの使用時には充電式の扇風機もあるとおすすめです。
サンシャインプールはテントが設置できる日陰がたくさんありますが、一瞬で場所はなくなり日向に設置することになる可能性が高いです。
そんな時にはテント内がかなり暑くなるので充電式の扇風機が活躍します。
最近はテント上部に吊り下げれるようになっているものが多いので、扇風機も吊り下げておくと涼しく休憩することができますよ。
おすすめ充電式扇風機



濡れてる体に風が当たるとさらに涼しく感じるよね。
モバイルバッテリーにもなるタイプもあるから動画撮ったりでスマホの電池がなくなっても使えるよ!
ペットボトルホルダ
クーラーバッグを持って行かないとなるとせっかく買った飲み物がすぐにぬるくなってしまいますよね。
そんな時に便利なのがペットボトルホルダーです。
500〜650mlまでのペットボトルを入れることができしっかりとした保冷効果で冷たい状態をキープすることができます。
3coins等で毎年夏前に発売されますがあっという間に完売してしまうので見つけたら買いですよ!
防水ケース
海やプールで必須のアイテムがスマホの防水ケースです。
最近の携帯は防水仕様になっていますが充電するところが濡れると乾燥まで使えなかったりするのでプールや海では必ず防水ケースに入れましょう。
防水ケースは浮力があるものだともしなくなっても見つけやすいのでおすすめですよ。



防水ケースに入れる時は充電コネクタのところが上になるように入れるのがおすすめ。
もし防水ケースの破損で水が侵入してきてもコネクタ部が上にあれば最小限の被害で済むかもしれませんよ。
その他
防水ポーチ
貴重品は小物出し入れ可能の300円のコインロッカーを使うこともできますが空きがないこともあるかもしれないので防水ポーチもあると便利です。
我が家は車のカギや小さい財布をジップロックに入れてこのポーチに入れて泳いでました。
貴重品なので泳ぐときも常に気にする必要があるのでロッカーに入れるのが一番ですがいざというときの為に便利です。
アイスリング
入口から駐車場までも暑いので熱中症対策にアイスリングなどもあると安心です。
持ち運びにはアイスリング用の保冷バッグと保冷剤がコンパクトでおすすめですよ。
アウトドアワゴンの持ち込みはできる?
サンシャインプールはアウトドアワゴンの持ち込みは可能です。
実際に我が家も今回初めてのサンシャインプールだったので他のプールと同じようにいつも使っているアウトドアワゴンに荷物を乗せて運びました。
ただしアウトドアワゴンはシャトルバスの時に畳まないと乗れないのでかなり大変でした。
もしシャトルバス利用でアウトドアワゴンを使いたい場合は軽量タイプのワゴンにするといいでしょう。
おすすめ軽量アウトドアワゴン



うちは今大型のオフロード仕様のやつがあるから公園やプール用に軽量タイプ欲しいな!!
食べ物・飲み物の持ち込みはできる?
サンシャインプールは飲食物の持ち込み可能です。
ただし持ち込みする場合は食中毒に気を付けましょう。
食べ物を持って行く場合は必ず保冷剤を使用いてくださいね。
おすすめ保冷バッグ



リュック型だと両手が空くので便利だね
サンシャインプールアクセス情報?駐車場は?


住所:福岡市東区大字西戸崎18-25
駐車場情報


海の中道海浜公園の駐車場はいくつかありますがサンシャインプールを利用する方には以下の3つの駐車場を利用するのがおすすめです。
- 海の中道駅口駐車場
- ワンダーワールド駐車場
- 西駐車場
この中でも一番おすすめは海の中道駅口駐車場です。
海の中道駅口駐車場はサンシャインプールからも一番近くシャトルバスも大きいものが運航しているので荷物が多い人も便利です。
入り口から入って一番奥の左側に車を止めればゲートにも近いので夏の暑い時期も楽ですよ。



ワンダーワールドのシャトルバスは他と比べて小さいのしかないからもしアウトドアワゴンとか荷物が多い人は海の中道駅口駐車場か西駐車場を利用してね。
まとめ
- サンシャインプールの料金はWEBチケットが一番お得
- 大人2000円、子供1000円、幼児(3~5歳)300円
- チケットはアソビューで買うと決済方法も多くておすすめ
- 小さい子供におすすめエリアはウォータージャングル
- 大人と一緒なら恐竜プールもたのしい
- テントはプール中央の屋根の下が人気(恐竜プール近くが穴場)
- 売店も5か所にあり比較的混みにくい
- 夏休みは毎日営業(7月末と9月頭は休日営業)
- 最低限の持ち物紹介
- 駐車場は『海の中中道駅口駐車場』が一番近い
小さい子連れのサンシャインプールは正直不安もいろいろありましたが行ったらめちゃくちゃ楽しくてちょっと遠くてもリピートしたいプールでした!
海の中道海浜公園は他にもいろんな楽しいところがあるので今後も海の中道海浜公園の魅力を紹介しますね。
福岡県北部のおすすめプール情報


コメント