4年ぶりのトミカ博2023in大阪が4月28日(金)~5月7日(日)まで開催されまました!
2023年のトミカ博はコロナ後ということもありチケットは事前予約で『2時間での退場を』と公式のHPに記載されています。

事前予約制ならちょっとは混雑しないかな?
アトラクションはどうやって購入するの?
2時間で満足できる?
そこでトミカ博in大阪に4歳の息子と夫と3人で行った様子を交えあなたの気になる疑問にお答えします!
トミカ博大阪のシステムは今後全国のトミカ博に導入されると思いますのでトミカ博に行ったことのある人もない人も要チェックですよ!
トミカ博2023の概要とシステム紹介
2023年のトミカ博から新型コロナの影響もありシステムが大きく変更となっています。
簡単に変更となっているシステムについて紹介します。
トミカ博の入場チケットは「アソビュー」での事前購入制
2023年のトミカ博から入場は全て時間指定の「アソビュー」での事前購入制となりました。
当日券の販売は行われないので来場したい日にちが決まったら早めに購入しておきましょう。



特に朝一のチケットは人気だから1・2週間前には売り切れも出てたよ!
アソビューは全国の水族館やテーマパークが割引価格で検索・予約できるサービスです。
さらにパパ・ママがうれしい癒しの温泉やマッサージのお得に利用しちゃおう!



あなたのおうちの近くのあのスポットもお得に行けるかも!
登録は下のボタンから!
後ほど紹介しますがトミカ博のアトラクションもすべてアソビューでの購入ですので参加されるパパ・ママ・おじいちゃんやおばあちゃんもみんなアソビューに登録(無料)しておくと当日まわりやすくなりますよ!



子供が2人以上いる場合は別行動もできるからみんなチケット買えると便利だね。
体験時間や入場時間については体験談のところで詳しく説明しますね。
アトラクションチケットの購入は現地のQRコード読み込みで
アトラクションチケットの購入はQRコードからアソビューのページを読み込んで購入することができます。
QRコードはトミカ博の入り口で配布されている地図か各アトラクションの待機列入口に記載されています。



待機列に並びながらでも購入できるよ。
アソビューではクレジットカード払いかpaypayも利用することができるので、チャージしておくと安心です。
ただし、楽天モバイルの方はトミカ博大阪の会場内で電波が入りにくい場所があったので、電波のいい場所で購入しQRコードをスクショしておくのもおすすめです。



ほとんどのアトラクションは体験直前でのQRコード読み込みだから並んでいる途中にやめたくなってもサイト内で返金できて安心だね。
購入後使わなかったアトラクションチケットは当日の16時59分までにキャンセルすることができるよ。
トミカ博in新潟の公式Twitterにアトラクションチケットの利用の仕方の動画がありました。
各会場のシステムは同じだと思われるのでコチラに目を通しておくと会場でスムーズに購入できるかもしれません。
⚠トミカ博 in NIIGATA アトラクションについて
— TeNYイベント情報 (@teny_jigyo) April 26, 2023
会場内のアトラクションは有料電子チケットが必要です。
電子チケットの購入方法はこちら→https://t.co/hmimRSpZK8
Ⓒ TOMY 「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です。 pic.twitter.com/ExQp8avfBD
トミカ博in大阪〜入場編〜
私たち家族が行ったのは4月30日の朝いちチケットです。
我が家は9時半のチケットを購入していたので、9時前には到着するように向かいました。
すでに会場外には100人程度並んでいましたのでその列に並びます。
スタッフの人がアトラクションチケット購入用のQRコードが記載された地図を配っていました。



この待機列中に組み立て工場とトミカ釣りのチケットを購入したよ。
9時ごろには会場となるATCホールの入り口がオープン。
トミカ博の会場は地下の為ベビーカーの人はエレベーター前に、それ以外の人は階段の通路に並びます。
ベビーカーを持参していたためエレベーター降りたら前から3列目になってました。
チケットはQRコードを3人分スクショしていたのでそちらを提示し、9時20分入場記念トミカをもらって入場しました。



ほかの方の口コミでも朝イチじゃない人も少し早めに入場できた人がいたみたいだから早めの到着がおすすめだね。
トミカ博in大阪〜アトラクションエリアの混雑状況編〜
我が家はまずは展示エリアを飛ばしてアトラクションゾーンへ向かいました!
アトラクションの体験順と混雑状況を紹介します。
9:20 組み立て工場 スープラ 覆面パトロールカー 青・白【待ち時間0】


我が家はまだ誰も並んでいない組立て工場(スープラ)に並びました。
私と夫が1回ずつのチケットを購入し、息子が2台分のボディと座席を選びます。



自分の好きな組み合わせで作れて楽しいよね!
我が家は覆面パトカーの白と青を組み立ててもらいました。
9:45 トミカ釣り【待ち時間20分】


次に一番人気だったトミカ釣りにならびました。この時まだオープン時間前の9:25分でしたが最終的には20分待ちで9:45に体験する事できました。
トミカ釣りは釣竿を使って1分間でトミカを釣るアトラクションです。
20組が同時に体験でき、釣ったトミカから1台選び同じトミカの新品と交換してもらえる仕組みです。



欲しいトミカを狙って釣ろう!
息子は狙っていたトミカは釣れず計3台釣って青いトミカをゲットしました。
9:55 トミカエンジンスタート【待ち時間5分】


次に割とすいていたトミカエンジンスタートを楽しみました。
このアトラクションは3色の鍵から好きな鍵を選びエンジンをかけると車がコースをスタートし3つの出口のうちゴールに入るとクリア賞、それ以外に入ると参加賞のトミカが貰えます。
息子は参加賞狙いでしがたまさかのクリア賞になってしまったためこのアトラクションは2回楽しみました。
トミカエンジンスタートはその後もあまり待ち時間が多くならなかったです。
10:30 トミカミニミニドライバー工房【待ち時間30分】
次にトミカミニミニドライバー工房に行きました。
コチラのアトラクションは写真を撮ってもらいその写真をトミカの中に入れてもらうことができ、トミカ博の思い出としても人気のアトラクションです。
このアトラクションは待機列に入る際にQRコードが読まれました。



途中で待機列から出ちゃうと返金されないから注意だよ。
我が家も30分ほど並び家族3人で3枚撮ってもらいその中から好きな写真を選ぶことができました。
トミカの中に入れる写真は昔のプリクラのようなサイズで8枚印刷され使用しない7枚は持ち帰ることができますよ。
10:35 ショッピングエリア
お目当てのアトラクションもある程度行けたタイミングでショッピングエリアでお買い物をしました。
トミカ博のショッピングエリアには通常販売されているトミカやトミカワールドの他に、トミカ博限定のトミカやなんとプラレール博限定のプラレールも発売されています。
トミカ博で噂のアンパンマントミカはショッピングエリアのレジで一人一個の販売でした。(ただし開催期間が長いトミカ博は数日で在庫がなくなっている可能性あり。)
トミカ博って毎回アンパンマン限定トミカ出るのね!どちらも好きな子激アツだな!!! pic.twitter.com/4SWFnnluHx
— マンタ (@manta_oyogu_a) April 21, 2023
z初めてのトミカ博!
— ちぇり (@cherrypooh39) May 2, 2023
午前中はドキンちゃんだけ売ってたけどアンパンマンは完売でした😭
さっき見たらドキンちゃんも売り切れてるー!
土曜日はレジ70分待ちらしくビビってたけど午前中は空いてました!
#トミカ博 #トミカ博大阪
#アンパンマントミカ pic.twitter.com/xWp0BVsp1R



早めの日程で行くのがおすすめだね。
また、お土産におすすめのお菓子やアパレルの販売もあり我が家もトミカやプラレールやお土産などしっかり購入できました。
私たちが行った時間は全く混雑していませんでしたが1時間後はショッピングエリアもすごい行列だったので早めの購入がおすすめですね。
10:55 トミカ絵あわせゲーム【待ち時間5分】
ショッピング後は一通りアトラクションを制覇するためトミカ絵合わせゲームをしました。
このアトラクションは真ん中で切られた絵が回転しているので左右を合わせるゲームです。
こちらでも絵が合うとクリア賞、合わないと参加賞のトミカがもらえる仕組みです。
我が家はトミカ絵合わせゲームでは参加賞の青い「マツダアテンザ」をもらいました。
11:05 トミカマッチング【待ち時間5分】
アトラクションの最後はトミカはマッチングに行きました。
こちらのアトラクションは上下の絵の種類をそろえるゲームでそれぞれのボタンで光る絵を止めます。
我が家は上「救急車」下「スーパーアンビュランス」に合わせることができたのでクリア賞がもらえました。
トミカマッチングも比較的常にすいている印象でした。
11:10 展示エリア トミカビーム体験
アトラクション、ショッピングと終わったので最後に展示エリアに向かいました。
この時点でトミカ博の会場内はすさまじい人になっており、展示エリアも大混雑でした。(プライバシーのためモザイクかけてますがぎゅうぎゅうの人です)


息子はトミカビーム付き入場券だったのでここでトミカビーム用のトミカと引き換えました。


トミカビームは展示エリアの各所に設置された的に向かってスイッチを押すと何かが起こるという2023年のトミカ博から採用されたアトラクションです。
ジオラマ内にいくつもトミカビーム用の的があるので子供はとても楽しめます。



息子もアトラクションより楽しそうだったのでもう少し人の少ないうちに行ってあげればよかったな
またこのトミカビームを使ってビッグスライダーパーキングが動くのにも息子は大興奮。
他にもボールを投げれるコーナーや写真撮影ゾーンがあるので特に小さいお子さんは早めに展示ゾーンに行くことをおすすめします。
その他 時間制限について
2023年のトミカ博より時間指定券となり2時間を目安の退場と言われていましたが、会場でのアナウンスなどなく2時間以上の滞在できました。(我が家の滞在時間2時間半)
昼頃入場の方はアトラクションの待機列が長く2時間では足りないので2時間過ぎても滞在できるのは安心ですよね。



でも小さな子供と列に長時間並ぶのはきついので、極力待ち時間が少ない時間を予約するのがおすすめ!
そこで、今後トミカ博に行かれる方は朝一のチケットをおすすめします。
また、平日の夕方は割と混雑しなかったとの情報もあるので朝一行けない方は夕方も狙い目です。
トミカ博行ってきましたー😄
— ごろママ@39w3d→4y♂ (@goro_ri0805) May 1, 2023
平日はわりと空いておりました。午後からだったけども、どれも20分待ちとかでしたね。お財布スッカラカン😂 pic.twitter.com/9v7MYL8AkT
その他 駐車場はどうだった?
大阪のトミカ博では会場となるATCホールの駐車場が激混みで停めれなかったとの情報が多く出てました。
実際、私たちが帰る12時ごろは会場前に駐車場の入庫待ちの列がすごい事になってました。
今後駐車場がある会場では同じような事が起こる可能性が高いのでそのための対策を紹介します。
- 隣の駅の駐車場を利用し1駅分電車で来場
- 駅近ではない場合は予約出来る駐車場を利用
この対策は今後のトミカ博でも活用できるのでぜひ覚えておいてくださいね。
まとめ
- トミカ博のチケットは時間指定の事前購入制
- 入場チケットもアトラクションチケットも『アソビュー』でのみ販売
- 入場チケットは前日、アトラクションチケットは当日の決められた時間までならキャンセル無料
- チケットの指定時間の少し前から入場できる可能性あり
- アトラクション一番人気は組み立て工場とトミカ釣り
- ショップも11時ごろになると混雑する
- 展示エリアではトミカビームで様々なアクションあり
- 小さい子はアトラクションより展示エリアが楽しいかも
- 時間制限はアナウンス無し
- 駐車場は激混み(予約制の駐車場か隣の駅付近がおすすめ)
今回の経験を元に今後全国で開催されるトミカ博に行くあなたに向けておすすめの回り方は
トミカ釣り→組み立て工場→ミニミニドライバー→ショッピング→展示ゾーン→その他アトラクション
このルートで朝イチに回れば割とゆとりをもってトミカ博を楽しめると思います。
また、アンパンマントミカを購入したい場合は開催初日など各自にゲットできる日にちで予定を立てましょう!
ここ数年開催されてなかったトミカ博なのでトミカキッズ達には初めての大型トミカイベント。
ぜひ、楽しいイベントにしてくださいね。
コメント